« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月24日 (火)

こんなに安いとは

 今朝、ぼんやりとした頭でニュースを眺めていたら面白いニュースが流れてきた。地球観測衛星だいちからの地表画像が今日から販売開始という事だ。なんとこのサービスが35キロ四方で1枚2万5000円だそうだ。安い!詳しくはこちらのアサヒコムの記事。途上国には嬉しいニュースですね。科学技術のこの様な利用はいいですね。でも元々は軍事利用などに使われていた技術がこの様な形で降りてきたのでしょう。戦争が起こると科学や技術がぐぐっと上がるなんて話を聞いた事があります。核の技術はマンハッタン計画でかなり進んだと聞いた事もあります。悲しいですね。


 この記事を書くためにサイエンス記事の欄を見ていたら、また面白い物をみつけました。

猫の臭い尿、特別なたんぱく質が原因 岩手大など解明

結構身近な所でもわかっていない事って多々あるのですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月17日 (火)

10/17

Lca003
夏に友人と遊びに行った神威岬での写真。夕焼けジャンプ

学校が最近忙しくなってきました。

 今朝は大雨だったのに、午後から晴れてきました。でも風が強い。教授とのミーティングも終わった事だし、こんな日は献血でもしてこよう。僕は何故か献血が好きで、献血可能になったらすぐさま献血をしているのです。今も全国のどこかで僕の血が輸血された人がいるかもしれないと思うと面白いですね。交通事故に巻き込まれた人かもしれないし、無免許でバイクぶっ飛ばして転んだ大馬鹿野郎かもしれません。頑張れ俺のヘモグロビン達よ。
ほんでは行ってきます。

今日の一枚
Van Morrison「moondance」
アイルランド生まれ、元themのミュージシャン。僕は音楽界3モリという物があると思っている(勝手に)。スミスのモリッシー、ドアーズのジムモリスン、そしてヴァンモリソン。モリ仲間。みんな良い曲を書く。
このアルバムはヴァンモリソンの中でも1,2を争う名盤だ。特に前半が良い感じなのです。ムーンダンス、クレイジーラヴ、キャラバンは本当に名曲だと思う。なかなか渋めなミュージシャン。冬の暖かい部屋でコーヒーをすすりながら聞きたい一枚。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月16日 (月)

サイエンスカフェ札幌に

 先週金曜日にサイエンスカフェでスタッフとして参加してきました。

 今回の話題はエキノコックスです。話題の寄生虫です。僕はキツネのみが絡んでいるものだとばかり思っていましたが、ネズミや犬、猫もキャリアーとしてしっかり入っていてびっくりしました。道内では虫下しの入った魚肉ソーセージを使って、エキノコックス駆除を行っているそうです。正しい知識と適切な対処法、リスクコミュニケーションですね。

 サイエンスカフェは今まで何度も参加していたのですが、スタッフをやってみて気づいた点が多々あります。それは、参加者ではなかなか分からなかった、準備の綿密さです。コード一本にしても、途中でホワイトボードを動かすから壁に沿わさないといけないであるとか、公演中に回すサンプルをどのように会場に回すか、どちらから回収するか、など全て計算済み。当たり前といえば当たり前ですが、凄く考えられているな、と感じました。先生に聞いた所に因ると、主催に関わった方々は何と6月から準備が行われていたそうな。

 どうでも良い話ですが、サイエンスカフェのお手伝い当日、なんと僕は徹夜明けでした。当日午前中に教授に提出しなければならぬデータをまとめていたのです。普段なら何か作業をしながらもある程度耳から情報をキャッチできるのですが、睡眠不足ゆえ作業中(フロアファシリテーターを務めました)は先生の講演の内容が全然頭に入ってきません。打ち上げでも、まわりのスタッフや先生方に質問したい事とか話したい事とか今から思うとあったのですが、全然話が出来ない感じでした。何やらふわ~~~っとなってしまって、あちゃ~ですよ。今後こういう事の無いよう、スタッフとして参加する時は、睡眠時間を死守せねば。


これまたどうでもいい話ですが、折角音楽好きなので記事を書きながら聞いた音楽を記載しておくことにします。
今日の一枚:John Hudack and Stephan Mathieu「Pieces of Winter」
最近すこぶる寒くなってきて、そろそろ雪かなぁなんて感じています。このアルバムは雪の溶ける音をマイクでサンプリングしてそれを用いているらしい環境音楽です。曲によっては持続音でドローンの影も見え隠れしたり、小さく刻んでリズムがあるっぽい曲もあります。聞いているまわりの街の音や生活音と混じるとそれはそれで素晴らしい音楽になるのではないでしょうか。気持ちいい音楽です。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2006年10月 7日 (土)

沖縄

Lca002_1
僕は良く顔が亀に似ていると言われます。
なので今日は亀の写真です。

 この写真は先日、研究室の友人達と行った沖縄の美ら海水族館で撮ったです。
 僕は今まで水族館は「見る物」というイメージがありましたが、何とこの水族館では実際に触る事ができ、ちょっとびっくりしました。タッチプールという名の水槽があり、上から手を突っ込めます。ヒトデやナマコに触りました。ヒトデに触った事が無かったのですが、ヒトデって意外にもぶにぶにしててかわいかったです。動きもゆっくりでした。今この記事を書いている間にも、海の中ではぶにぶにしたヒトデ達がふわふわと生きていると思うと不思議な気分です。
 館内は多くのセクションに別れています。中にはクラゲや自分を守るために体からとげを出す魚の模型などあり、実際にレバーを動かしてとげを出したり、引っ込めたりする動きを見る事ができます。手を動かして、その仕組みを理解する事は面白いですね。
 この水族館の一番の特徴は海から汲み上げた水が水槽に入って、再び海に返る「オープンシステム」だと感じました。太陽光が直接水槽に入り込み、珊瑚達も豊富で本物の海の様です。環境にも優しい設計らしいです。
 館内はバリアフリー設計になっています。あちらこちらにゆったりとしたスロープがあり、そこからの眺めもこれまた素晴らしい。車いすの人が移動だけの為にスロープを用いるのではなく、移動しながら水槽を眺められる設計になっていて、好感が持てました。
 また見学するコースのあちらこちらに、その水槽にどのような魚がいるのかが書いてあるカラープリント紙があり、持って帰れます。混んでいて展示してあるお魚の名前ボードが見えなくても平気なシステムですね。ファイル出来るように穴も空いていて、最後にあるお土産コーナーでファイルも売っています。

 水族館でも科学館でも主催者や設計者がどのような意図でそのような形にしたのかを考えると、+αで違った楽しみ方もできると思います。皆さんもやってみてはいかがでしょうか。

***********************************

 この記事を書いている最中に、朝霧ジャムに行っている恋人が電話でくるりの自慢をしてきました。いいなぁ。今年の大晦日もメタモルフォーゼやるのかしらん?行きたいなぁ。

 明日は旭川近代美術館でやっている空海マンダラ-弘法大師と高野山展に行ってきます。久々の仏像で心躍ります(蓮の葉の上でね)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

10/5

ここ数日、更新できていません。今も学校で、脊髄のなぞについてあれこれ実験をしています。僕の実験している部屋には窓がないです。窓がある部屋なら、夕日が綺麗だ、とか雨降ってきて埃くさいなぁ、とか感じられるのですが、窓がないと何にもわかりませんし、感じられません。ここ数日で感じられた季節の移り変わりというと、夜12時過ぎに自転車で自分の部屋に戻る間に、ずいぶんと空気が冷たくなったなぁ、と感じたことくらいでしょうか・・・。実験は嫌いではないし、研究はおもしろくもあるけれど、これでは人間らしくない!!どんなに忙しくても、季節の移り変わりは感じていたいものです。

書きたいことは多いのですが、実験の時間となりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年10月 1日 (日)

僕らがちょっとした旅に出る理由

目覚めたら、外は凄く良い天気です。学校でやることあるけど取りもあえず赤い自転車を学校とは違う方向に走らせました。なんせ今日は日曜です。こんな日は川だ、サイクリングだ。

豊平川に向かいました。いつも盗難自転車と間違われ警察に止められる自転車は心なしかタイヤ空気不足気味。まぁ良いです。川に向かう途中、北10条くらいにある学校のグラウンドで少年野球少年たちがデーゲームをしていました。しばし自転車を止めて観戦しました。少年達のおかあちゃんおとうちゃん達もベンチから応援しています。気が付けば僕の他にも数人の歩行者も観戦しています。日曜ですねぇ~。そのとき僕のヘッドフォンからはビーチボーイズが流れていました。素敵じゃないか。

川に着きます。サイクリングロードをゆ~らゆ~らと走りました。釣りをする男の子とその父親、みんなでサイクリングする家族、犬を連れたおねえさん、テニスをする若人達。僕はたまに自転車を止め、川を眺めたり、寝転がったり、空をカメラでパッシャっと。フィルムカメラなのでここに載せられないのが残念です。豊平川沿いにはサイクリングロードの他、パークゴルフ場やテニスコート、小さい野球グラウンドなんかもあります。パークゴルフ場でお茶を飲みながらおじいちゃんおばあちゃん達の会話に耳を澄ましてみると、しきりにスコアの話をしています。「56で回るのはすごいですね」「63ですよ」。う~む、相場がわかりません。因みにここのパークゴルフ場の使用料は大人300円です。相場からすると安いですね。さっぽろサイエンス観光マップにも取り上げられています。来週あたり友達とやってみようかしらん。

サイクリングロードは意外にも、ばっちりサイクリングの格好をしたおじちゃんおばちゃんが多いと思いました。ものすごく細いタイヤの自転車でしょわ~~~!!って走り去って行きます。今日はなぜか、その様ないでたちのサイクリングおじさん三人組とすれ違うちょっと前に、ばっし!!と指をさされました。後ろを見ても分かれ道も無いので、どの道を行くのかを後ろのおじさんたちに示した訳でも無く、よくわかりませんでした。「You!!気を付けろYO」という事なんでしょうか?謎は深まります。

その後、中島公園付近になってきたので、北上してキコキコ商店を目指します。しかし僕は方向音痴なのです。北に向かっていたら西に向かっていました。おかげで凄く時間がかかりましたが何とかキコキコとキコキコ商店にたどり着きました。このキコキコ商店は小さいカフェとCD販売をやっているお店です。ライブをすることも出来ます。こじんまりした佇まいで可愛いです。以前、たまの知久さんイトケンのライブと栗コーダーカルテットのライブに来た事はありましたが、昼間モードのキコキコ商店には初めてです。玄関で靴を脱いで上がると、あら可愛らしい。いすも机もちょっと小さい感じ。かわいいイラストのバッチとか謎のTシャツも販売しています。お店のおじちゃんおばちゃんもなかなかナイスな人達で、CDの視聴をさせてくれました。視聴したのはパスカルズジョンです。パスカルズはとても牧歌的なアコースティックインストで、ジョンはちょっと不気味な足踏みオルガン弾き語りでした(竹村ノブカズに似ているかも)。結局パスカルズのファーストアルバムを購入しました。このお店は大きさ的に小さなサイエンスカフェなんかに向いていると思います。ただアクセスが悪いのが難点ですね。

移動中ヘッドフォンで聞いていた音楽がその場面その場面で凄くマッチした日でした。川に向かうまではビーチボーイズのフレンドで爽やかメロディアスに、豊平川でのサイクリング中はドクタージョンのガンボで朗らかグルーヴィン、キコキコまでの迷い道では羽鳥美穂のEcdysisで怪しげ有機的。そして今は購入したパスカルズを聞きながらこの記事を書いてみました。日曜を満喫しました。

さぁて、仕事してしまおう。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »